参考文献
本件の参考文献一覧
(1) 石毛 直道「食の文化地理」朝日新聞社朝日選書
(2) 坂口 あや「たらふくまんぷくシンガポール」スリーエーネットワーク
(3) 張 競 「中国料理の文化史」筑摩書房ちくま新書
(4) 森枝 卓士「東南アジア 自然のめぐみ−ヤシ・イネ・スパイス−」亜細亜大学
(5) フェリペ・フェルナンデス=アルメルト「食べる人類史」早川書房
(6) 山口 健児「ものと人間の文化史49 鶏」法政大学出版局
(7) 伊藤 宏 「食べ物としての動物たち」講談社ブルーバックス
(8) 秋篠宮文仁「鶏と人 民族生物学の観点から」小学館
(9) 赤嶺 守 「琉球王国」講談社選書メチエ
(10)ジョコ・ウィビソノ「アジア食文化紀行 シンガポール料理」ベリプラス
(11)森枝 卓士「アジア菜食紀行」講談社現代新書
(12)辻原 康夫「世界地図から食の歴史を読む方法」河出書房新社KAWADE夢新書
(13)中村 三郎「肉食が地球を滅ぼす」双葉社ふたばらいふ新書
(14)鯖田 豊之「肉食の思想」中央公論新社中公新書
(15)吉川 誠次「日本・食の地図」NHK出版生活人新書
(16)石毛 直道「食事の文明論」中央公論新社中公新書
(17)勝見 洋一「中国料理の迷宮」講談社現代新書
(18)岩波講座 「東南アジア史1〜9」岩波書店
(19)原田 信男「歴史の中の米と肉」平凡社
(20)ふなつ 一輝「華麗なる食卓 7」集英社
(21)岡田 哲「とんかつの誕生」講談社選書メチエ
(22)山下 清海「東南アジア華僑社会と中国僑郷」 古今書院
(23)尾本 恵市「海のアジア 4」岩波書店
*1〜5,6も参照予定
(24)高松 謙二「TOKYO リトルアジアの歩き方」新紀元社
(25)原田 信男「日本の食文化」放送大学教育振興会
(26)原田 信男「江戸の料理史」中央公論新社中公新書
(27)原田 信男「木の実とハンバーガー」日本放送出版協会NHKブックス
(28)秋野 晃司他「アジアの食文化」建パク社
(29)川崎 有三「東南アジアの中国人社会」山川出版社
(30)弘末 雅士「東南アジアの港市世界(世界歴史選書)」岩波書店
(31)チョ・デソン「焼き肉・キムチと日本人」PHP新書
(32)佐藤 洋一郎「イネの文明 人類はいつ稲を手にしたか」PHP新書
(33)亜洲奈 みづほ「『アジアン』の世紀 新世代が創る越境文化」中公新書ラクレ
(34)石毛 直道・森枝 卓士「考える胃袋−食文化探検紀行」集英社新書
(35)中尾 佐助「料理の起源」NHKブックス
(36)本橋 哲也「ポストコロニアリズム」岩波新書
(37)日本フードコーディネーター協会「フードコーディネーター教本」柴田書店
(38)アンドリュー・ドルビー「スパイスの人類史」原書房
(39)別冊家庭画報「カフェ気分で楽々アジアごはん」世界文化社
(40)山本 隆「美味の構造」講談社選書メチエ
(41)中村 直也他「路地裏の激ウマごはん タイ編」シンコーミュージック
(42)山口 健司・由香「アジアのぶっかけごはん」小学館文庫
(43)伊藤 忍・福井 隆也「ベトナムめしの旅」情報センター出版局
(44)石毛 直道「食卓文明論」中公叢書
(45)浜井 幸子「まんぷくアジアでおやすみなさい」情報センター出版局
(46)アントニー・ローリー「美食の歴史」創元社
(47)南條 竹則「中華文人食物語」集英社新書
(48)鈴木 博子「タイの屋台ゴハン」ピエ・ブックス
(49)21世紀研究会編「食の世界地図」文春新書
(50)有本 香「シンガポール美的亜細亜食堂」小学館
(51)リー・クアンユー「ザ・シンガポールストーリー」(上・下)日本経済新聞社
(52)大久保 洋子「江戸のファーストフード」講談社選書メチエ
(53)俣野 敏子「そば学大全」平凡社新書
(54)陶 智子「加賀百万石の味文化」集英社新書
(55)小泉 武夫「発酵食品礼賛」文春新書
(56)森枝 卓士「すし・寿司・SUSHI」PHP新書
(57)柏井 壽「京料理の迷宮」光文社新書
(58)家森 幸男「ついに突きとめた究極の長寿食」洋泉社新書
(59)森枝 卓士「カレーライスと日本人」講談社現代新書
(60)鳥取 絹子「フランス流美味の探求」平凡社新書
(61)伏木 亨「コクと旨味の秘密」新潮新書
(62)柏井 壽「食い道楽ひとり旅」光文社新書
(63)遠藤 哲夫「汁かけめし快食学」ちくま文庫
(64)森枝 卓士・南 直人「新・食文化入門」弘文堂
(65)池橋 宏「稲作の起源」講談社選書メチエ
(66)西江 雅之「「食」の課外授業」平凡社新書
(67)勝見 洋一「ごはんに還る」祥伝社新書
(68)山本 隆「『おいしい』となぜ食べすぎるのか」PHP新書
(69)上原 善広「被差別の食卓」新潮新書
(70)田崎 真也「うなぎでワインが飲めますか」角川ONEテーマ
(71)廣瀬 純「美味しい料理の哲学」河出書房新社
(72)伏木 亨「人間は脳で食べている」ちくま新書
(73)富田 昭次「ホテルの社会史」青弓社
(74)アラン・デュカス「シェフ、美食の大地をめぐる」原書房
(75)高橋 迪雄「ヒトはおかしな肉食動物」講談社
(76)立川 武蔵「聖なるもの 俗なるもの」講談社選書メチエ
(77)原田 信男「コメを選んだ日本の歴史」文春新書
(78)阿部 狐柳「日本料理の真髄」講談社+α新書
(79)池田 匡克「イタリアの老舗料理店」角川ONEテーマ
(80)吉田 よし子「カレーなる物語」ちくまプリマーブックス
(81)リン・パン「華人の歴史」みすず書房
(82)樺沢 紫苑「北海道スープカレー読本」亜璃西社
(83)T2Y・Jam「まるごとカレー賛味 V」ティーツーワイ ジャム
(84)月間情報タウンみやざき別冊「宮崎とりぼんvol.2」鉱脈社
(85)石鍋 裕「ヴェトナム アリスのアジアン・エスニック」講談社
(86)池波 正太郎「食卓の情景」新潮文庫
(87)池波 正太郎「散歩のとき何か食べたくなって」新潮文庫
(88)井上勝六「食と健康の文化史」丸善ブックス
(89)玉木雅人「カレー贅昧2005 至福のスープカレー」ティーツーワイ ジャム
(90)玉木雅人「カレー贅昧2006 至福のスープカレー」ティーツーワイ ジャム
(91)マーヴィン・ハリス「食と文化の謎」岩波現代文庫
(92)森 優子「東南アジア ガハハ料理ノート」晶文社出版
(93)服部 幸應、三國 清三「味覚を磨く」角川ONEテーマ
(94)NHK放送文化研究所世論調査班編「崩食と放食」生活人新書
(95)江後 迪子「南蛮から来た食文化」弦書房
(96)西日本新聞社編「九州宝御膳物語」西日本新聞社
(97)山川出版社編「県史45 宮崎県の歴史」山川出版社
(98)徳永 孝一「みやざき歴史の道を行く」鉱脈社
(99)伊藤 洋一「カウンターから日本が見える」新潮新書
(100)久保井 規夫「図説 食肉・狩漁の文化史」つげ書房新社
(101)磯部 勝「描かれた食卓」生活人新書
(102)松下 功「みやざき車窓紀行」鉱脈社
(103)岩崎 信也「江戸っ子はなぜ蕎麦なのか」光文社新書
(104)今田 純雄「食べることの心理学」有斐閣選書
(105)椎葉村観光協会「平家伝説とひえつき節の里再発見」
(106)中村 靖彦「牛丼 焼き鳥 アガリクス」文春新書
(107)西部 一明「どうすれば本当においしい料理店に出会えるか」アスキー新書
(108)長崎県「旅する長崎学」長崎文献社
(109)長崎新聞社編「長崎料理歳時記」長崎新聞社
(110)別府市観光協会編「別府市観光読本其之壱」別府市観光協会
(111)白倉 敬彦「江戸の旬・旨い物尽くし」学研新書
(112)山本 紀夫「ジャガイモのきた道」岩波新書
(113)黒岩 比佐子「歴史のかげにグルメあり」文春新書
(114)古川 一郎他「中小都市のB級グルメ戦略」新評論
(115)向笠 千恵子「すき焼き通」平凡社新書
(116)池波 正太郎「チキンライスと旅の空」朝日文庫
(117)宇田川 悟「東京フレンチ興亡史」角川ONEテーマ
(118)田村 秀「B級グルメが地方を救う」集英社新書
(119)大久保 一彦「寿司屋のカラクリ」ちくま新書
(120)坂本 一敏「誰も知らない中国拉麺之路」小学館新書
(121)宇田川 悟「超シャンパン入門」角川ONEテーマ
(122)重金 敦之「すし屋の常識・非常識」朝日新書
(123)南條 竹則「中華美味紀行」新潮新書
(124)向笠 千恵子「一食一会」小学館新書
(125)島田 雅彦「酒路入門」角川ONEテーマ
(126)小川 喜八郎「宮崎の食文化」鉱脈社
(127)宇都宮 照信「食堂車乗務員物語」交通新聞社新書
(128)西川 治「世界ぐるっとほろ酔い紀行」新潮文庫
(128)西川 治「世界ぐるっと朝食紀行」新潮文庫
(129)小林 祐一他「駅弁革命」交通新聞社新書
(130)宇佐美 伸「すきやばし次郎 鮨を語る」文春新書
(131)蔵満 逸司「奄美食紀行」南方新社
(132)夏井 睦「炭水化物が人類を滅ぼす」光文社新書
(133)高橋 丈夫「農業の常識は自然界の非常識」三五館
(134)神山 典士「初代総料理長 サリー・ワイル」講談社
(135)メラニー・ウォーナー「加工食品には秘密がある」草思社